わびさびつくひび。

ことば、おと、しょく、たびなど。

51

1997年6月、ぼくは札幌円山球場のライトスタンドにいた。婚約中の妻と。オリックスVS西武。後にも先にも妻と野球観戦したのは、この日だけだ。

たくさんの選手の中で、ひとりだけずば抜けて足が速く、肩が強く、鉄壁で、何より打ったときに乾いた、いい音を奏でる選手がいた。素人の目から見ても、群を抜いているのがわかる。

そう、オリックス時代のイチロー選手だ。

田口選手との外野でのキャッチボール。球筋はホレボレするほどで、レーザービームというより、ピンと張った糸のようだった。

オリックスは95年、野村監督率いるヤクルトに敗れ、日本一を逃すも、96年、巨人を破り念願の日本一に輝く。その翌年のシーズンだったから、イチローの輝きといったら半端なかったのだ。これ以降、カープファンのぼくは、自然とイチローファンになった。

メジャーデビュー後のイチローの活躍ぶりはここで説明するまでもない。ヒットを一本づつ積み重ね、その何倍も凡打を積み重ね、準備を怠ることなく、進化し続けた。そして多くを自らのプレーで、節目では自らの言葉で、ベースボールに向き合う愛情や哲学を示した。

 

2019年3月21日。

 

ぼくが最初で最後の生イチローを見てから22年。彼は笑顔で、自らの意思で終止符を打った。しかも日本で。引退会見を夜中までみていたけど、アスリートが現役を引退するときに感じる悲愴な空気はなかった。底抜けに明るく、そして丁寧に質問に答えていた。

もう、メジャーの舞台でも、日本のプロ野球の舞台でも、指揮者のような独特のルーティンをみることはできない。でもね、ビートルズが解散しても、ジョンがいなくても、ぼくはずっと聴き続けるように、4367曲にもおよぶ快音を引っ張り出しては、聴き続けるんだろうな。

f:id:ezowatton:20190323175937j:image

出所: mlb.comのTwitter

イチロー選手、お疲れ様でした。

本物はダレだ。

飛行機の中でスマホにダウンロードした映画をみるのが好きだ。国際線に乗ってるみたいな感じにもなるし、ほかにすることもないから意外に集中できる。

Amazonプライム・ビデオを愛用しているので、必ずしも観たいタイトルがあるわけじゃないが、あっこれ面白そうと選ぶのも楽しい。

この間えらんだのは、BEGIN AGAIN (はじまりのうた)。コピーは、「ニューヨークの空の下。歌と出会って、明日が見えた。」

f:id:ezowatton:20190308235846j:image

主演のキーラ・ナイトレイがチャーミングだし、MAROON 5好きにはタマらんし、わかりやすくてスッキリするストーリー。

ぼくのお気に入りは、音楽プロデューサーのダンと女性シンガーソングライター(キーラ・ナイトレイ)のグレタの会話。グレタの音楽へのこだわりを伝えるシーン。

 

グレタ「人は本物を求めてる。」

ダン「なるほど、本物ね。君が本物だと思うアーティストは誰だ?」

グレタ「ディラン」

ダン「あいつは印象重視だ。髪型にサングラス10年ごとに変えてる」

グレタ「ランディ・ニューマン。」

ダン「彼は大好きだ。そこは賛成する。」

で、ふたりで乾杯。

 

いやぁ、ボブ・ディランを本物じゃないとしたうえで、ランディ・ニューマンは本物だと認める。飛行機の中でくすっと笑ってしまった。こういうジョークこそ、本物だなぁと思う。ディランも、もちろん本物だけど。

かおがコワい。

ちょっと用事があって、初めて東京証券取引所へやってきた。

f:id:ezowatton:20190306235505j:image

ぼくは一応、株を保有する個人投資家だ。株価が上り調子のときは毎日のように見る、でも暴落してくると、くさいものにフタをするように全く見なくなる。リスクとリターンの関係を考えれば、そんなにバクチってとこまではいかないけど、「なんとかショック」みたいなことがいつ起きるかわからないし、元本が保証されないコワさもある。それでも余裕資金の範囲と考えれば、そんなにビクビクしなくてもいいのかもしれない。

東証でそんなことを考えていたんだけど、この世のコワいものってなんだろうとふと思った。

例えば、

・妻のスッピン

スッピン率高いから見慣れてるし、刻まれつつあるシワだってコワいというか、コかわいい。

・おばけ

子どものころ、こわい話を聞くとひとりでトイレに行くのとか、電気を消して真っ暗闇の中で寝るのがイヤだった。でも霊感がまったくないので遭遇したことはないし、おばけそのものより、出るかもという空気がコワいだけだ。

・血

手術とか血を見るのが苦手だ。ただ、総合格闘技やボクシングの流血シーンは問題ないので、顔を手で覆いながら、スキマからみるみたいにきっと実際にはコワくないんだろう。

じゃあ、何がコワいのか。

あった!

スマホをいじっていてカメラが勝手に自撮りモードになり、自分のアップが急に映し出されたときはコワい。ヒャッとなり、見てはいけないものを見てしまったかのように、一瞬かたまり、すぐにモードを切り替える。鏡にうつる自分は見るために見るからコワくはないけど、このアップの不意打ちはやめてほしい。デフォルトでモザイクや加工してくれる機能があれば、助かるのになぁなんて考えている。スマホは悪くはないんだけどね。

NOは最強のYES。

自分の想いを伝えたいとき、ストレートに伝えた方がいい。結婚しようとか、これ美味しいとか、今日はありがとうとか。

若い頃、新しいビジネスを立ち上げる企画に携わっていたとき、今、会社にとって、こうこうこうだから、参入すべきだという趣旨の提案書をつくった。でも、上司は、それでは通らないと言った。役員や社長はリスクをきらう、特に会社にとって経験のないフィールドへの進出は、特に抵抗する。だから、彼は一番いいタイミングではあるが、参入はしないという方針を提案しよう、と指示した。推進する側が逆説的な提案をすることで、おいおいちょっと待ちたまえ、となることを狙ったのだった。当時、純粋だったぼくは、そんなのおかしいと反発した。サラリーマンだから心の中だけでだけど。結果、紆余曲折あり、最終的には進出できなかったのだけれど、今ならその上司のアプローチを理解できる。ただし、いつもいつも、伝えたいことをあえて否定することで、伝えたいことをよりはっきりと伝えることはできないし、相手に意図を理解してもらえないこともあるだろう。でも、こういうやり方もあると知った。

 

最近のSurfaceの広告では、こんなアプローチのキャッチコピーが使われている。

f:id:ezowatton:20190303210708j:image

https://youtu.be/nzjaT4iTGrc

「大学生に、ノートPCはいらない。」

スマホで事足りる生活には、可能性を拡げるチャンスが存在するのか?、やっぱりPCじゃないとできないことってたくさんあるよね、とPCの価値を伝えている。

 

また、リオ五輪のときのTOYOTAのCM。

f:id:ezowatton:20190303213602p:image

https://youtu.be/RqoPPfB2DSw

4人のオリ・パラの選手ひとりひとりが語る、

イチローが嫌いだ。」

これも、かなり強烈なインパクトがある。

 

NOは最強のYESになると思う。

見えないものも乗っている。

飛行機の座席は迷わず通路側を選ぶ。窓から雄大な北海道を見たいし、富士山が見える座席も確保したいという気持ちはあるけれど。真ん中の席は、両手に花状態でない限りは絶対に避けたい。ある太平洋の島国行きの飛行機で小錦と曙みたいな地元の方に挟まれ、その圧迫感たるや筆舌に尽くし難かったから論外だ。その点、通路側は、トイレにいつでもいける、荷物を取り出しやすい、CAと会話がしやすい、降りやすいなどメリットばかりだ。ぼくにとってはだけど。

 

飛行機の座席に、電車のボックスシートのような旅客が向かい合う形態のシート配置があるらしい。正確には、商用になっているかわからないけど、ある外国の会社が特許申請をしたとのこと。

f:id:ezowatton:20190301225554j:image

ぼくが田舎者だからかもしれないが、飛行機での旅行や移動は他の乗り物よりも特別感がある。でも知らないひとと向き合う状況だったり、上司とずっと向き合わなきゃならなかったりするならば、想像しただけでゾッとするなぁ。

飛行機のなかは、もの思いにふけったり、コピーを考えるときもあるし、自分自身と向き合う時間だ。そんな空間が他人と向き合う時間になったらツライ。窓側がよいか、通路側がよいかとは次元が異なるはなしだ。

空間を効率よく使うアイデアとしてはアリなんだろうけれど、旅客機はヒトの肉体の輸送ではなく、有名なコピーを引用すれば、「愛とか、勇気とか、見えないもの」をもったヒトを乗せていると考えると、こういうデザインはうまれないのかもね。

ほめジョーズがきた。

日本文学者ドナルド・キーンさんがお亡くなりになった。ぼくはあまり彼の功績など詳しくないが、日本人よりもというか、ほぼほぼ日本人として(震災後の2011年に日本国籍を取得)、司馬遼太郎さんと日本の世界との関わりを語り合った「世界のなかの日本」が印象的だ。

今日のニュースで、過去の会見の映像をみた。アメリカから日本に来て研究者として永住を決めたことに対し、「好きではないことをやったのなら、ほめてほしいが、好きなことをやっただけだからね。」という趣旨のことを答えていた。

ぼくは、ほめられたら照れくさいけどうれしいし、息子は、ほめたら伸びるタイプっぽいし、ほめることの大切さや必要性はわかっているつもりだ。ただ、何に対してほめるのか、については雑だったかも、とキーンさんの言葉を聞いてハッとなったのだった。

息子はたまに長時間勉強した後などにほめてくれ、と言う。そんな時、ぼくは一応、よくやったなとか言うけれど、心の中では学生は勉強が本分だし、して当たり前じゃんと思いながらほめている。一方、部活だとか打ち込んでいることで結果が出たとき、言われなくても、よくやったな、と言う。これは本心から出た言葉だ。

でもね、ちょっと待てよと思う。義務教育で与えられる勉強が好きな子供なんてほとんどいない。ぼくだって好きではなかった。キーンさんの言葉を借りれば、勉強をがんばったことは、ほめられるに値するものであり、好きな部活は、ほめはせども本人にとっては、ほめられてもほめられなくてもどーでもよいことなのかもしれない。

デーデン、デーデン、とジョン・ウィリアムズの効果音のように、ほめジョーズが迫ってきた気がした。f:id:ezowatton:20190224210056j:image

キーンさん、ありがとうございます。R.I.P.

どこでビッグになるべきか。

音楽雑誌界のレジェンド、MUSIC LIFE。編集長だった東郷かおる子さんのQUEENを日本に売り込んだ話がとても好きだ。母国UKではイマイチ売れないQUEENを女子にウケるバンドとして日本に紹介し、世界で先行ブレイクさせた逸話は、今もなお語り継がれている。まさに先見の明があるというやつだ。NHKのSONGSでのインタビューでも東郷さんは、してやったりっという表情をされていた。

BON JOVIしかり、日本でヒットしてから世界でヒットするという流れが過去にはたしかにあったのだ。

 

“Big in Japan”

日本だけで売れた洋楽ミュージシャンをさすことば、ということを最近はじめて知った。

QUEENBON JOVIがこの類に入るとは、思えないが、ぼく世代で一番しっくりくるのは、80年代、日本だけでしかも一発屋だったG.I.ORANGEだろうか。日本でアイドル枠で扱われ、サイキック・マジックがヒット。おそらく母国イギリスではデビューしていたかどうかもあやしい。

f:id:ezowatton:20190223152047j:image

でも、外国でヒットを飛ばすだけでもじゅうぶん成功に入ると思うし、日本はマーケットとしてはビッグな方なのでビッグアーティストの仲間入りといっても言い過ぎではない。もしもアメリカやイギリスだけでブレイクした日本のミュージシャンが日本に紹介されたら、凱旋とか逆輸入とか言われながら、鳴り物入りで紹介されるかもしれない。大海を知らないカエルでも井戸の中でビッグならいいし、牛のおしりより鶏のくちばしでありたい、そんな立ち位置もステキな生き方ですね。