わびさびつくひび。

ことば、おと、しょく、たびなど。

ややこしや、ブリューゲル家。

札幌芸術の森美術館で開催されている、ブリューゲル展(画家一族150年の系譜)を鑑賞。

f:id:ezowatton:20180917095351j:image

 

僕はオランダが絡むと、たいてい脳内のお気に入りフォルダに入れてしまうため、フランドル派ブリューゲルも、もちろん好きな画家のひとりだ。(実際には今のベルギーあたりで活動してたんだけど)

 

去年は大阪で、ロッテルダムのボイマンス美術館所蔵のバベルの塔(いわゆる小バベル)を久しぶりに観ることができた。

 

今年は札幌にもブリューゲルがやってきた。今回のはブリューゲル一家4代の絵が一堂に会し、また私蔵品のため普段はなかなかみられない作品が多いのが特徴だ。

 

バベルの塔はもちろんのこと、ネーデルラントのことわざ、雪中の狩人などで有名な、いわゆるブリューゲルが1代目のピーテル・ブリューゲル

 

さて、ここからが、ブリューゲル一族を知るうえで、ややこしや、となってゆくところだ。

 

彼の長男の名はピーテル・ブリューゲル(2世)

次男はヤン・ブリューゲル

 

長男は、父と同じ名前であるばかりか、父の作品の模写を多く残した画家。

名前も作品も一緒。ここがひとつめのややこしやポイント。

そして、彼は長男にも、ピーテル(3世)と名付けたものの、三代目まで模写では生計をたてられなかったか、画家ではなかったようだ。

 

一方、次男のヤンは、花のブリューゲルとも呼ばれ、多くの静物画の名作を残した。

そして、彼は長男をヤン(2世)と名付けた。ヤン(2世)も、画家ではあるものの、やはり父の模写を中心に生計を立てていた。

ここも、ややこしやポイント。

 

そして、ヤン(2世)は、長男をヤン(3世)ではなく、なんとヤン・ピーテル・ブリューゲルと名付けた。

ここも、ややこしやポイント。

長男に、ブリューゲル一族の全てを注ぎ込む名前をつけてしまったためか、次男をアブラハムと名付けた。長男も次男も画家として活動。

 

ブリューゲル知ってる?、とだけ言っても話が噛み合わないこともあるので、注意しないといけないですね。

ややこしいけれど、150年も一族で画家という職業を継承したのは、すごいことだなと思う。